耐震補強で進化した家 case6
耐震補強リノベーションとは
住まい探しで「住みたい土地だけど中古物件は論外」と物件を見ることすらしない方が多いのではないでしょうか?ここでご紹介する家は、そんな認識をすっかり変えてしまうような家です。
中古住宅選びでは「建築年月が昭和56年6月以降であるか」が大きなポイントになります。それは、これ以前に建てられた建築物が「旧耐震」と呼ばれる低い耐震基準で設計された建物で、瑕疵保険への加入や給付金の受給が受けられない理由からです。
一方、多くの人が住まいを求める地域に戸建住宅を取得しようとしても、販売数自体少なく、しかも高価な場合がほとんど。住みたい場所に住むために背伸びをしすぎて、せっかく取得したマイホームを手放さなければならなくなる人も少なくありません。
そこで我々【リノベSCHOOL!】では、中古市場で値崩れした「旧耐震」物件に着目、耐震補強リノベーションによって、耐震性の改良はもちろん新築同様に瑕疵保険や減税、給付金まで受けられる物件に進化させることに成功しました。
これにより「昭和56年6月以前」に建てられた中古物件も、新築や築浅の中古物件に匹敵する魅力ある物件として住まい探しの対象となり、住みたい場所に住めるチャンスが大幅に広がりました。
耐震補強リノベにより、「耐震基準適合証明書」が発行されます。これにより各種減税、給付金の対象に。また第3者機関による瑕疵保険への加入も可能になります。
耐震補強リノベーションのプロセス
耐震補強を行う建物の状態を確認します。図面のある建物は図面と現況の整合性の確認を行い、図面がない場合は、現状から図面を作成します。
現地調査の結果を元に耐震補強計画を行います。構造計算の結果から、耐震基準をクリアするために必要な金物や筋交い、耐力壁などをどれだけ入れる必要があるかを計画します。
補強計画に基づき、金物、筋交い、耐力壁などを施工します。
検査員によって補強計画に沿って間違いなく施工されているか検査を行い、合格すると「耐震基準適合証明書」が発行されます。
物件概要
●所在地:倉敷市上東●築年月日:昭和53年→平成29年7月改修/●構造・工法:木造2階建(軸組工法)